
|
|
平成27年度をもって「1%支援制度」は終了し、平成28年度より「いちかわ市民活動サポート制度」として新たな支援をスタートしました。
|
|
[平成27年度 1%支援制度の事業が終了しました]
総支援金額 11,439,653円  |
|
活動分野 |
団体数 |
活動分野 |
団体数 |
保健・医療・福祉の増進 |
28 |
国際協力 |
1 |
社会教育の推進 |
2 |
男女共同参画社会の形成促進 |
0 |
まちづくりの推進 |
16 |
子どもの健全育成 |
20 |
観光の振興 |
0 |
情報化社会の発展 |
0 |
農山漁村又は中山間地域の振興 |
0 |
科学技術の振興 |
0 |
学術・文化・芸術・スポーツの振興 |
26 |
経済活動の活性化 |
0 |
環境の保全 |
11 |
職業能力の開発・雇用機会の拡充 |
0 |
災害支援 |
0 |
消費者の保護 |
2 |
地域安全 |
0 |
NPO活動支援 |
2 |
人権の擁護・平和の推進 |
3 |
計 |
111 |
|
|
|
|
|
|
【
平成26年度
1%支援制度の事業が終了しました】
>>平成26年度の申請、事業報告などは、こちらからご覧いただけます
|
有効届出人数(人) |
有効届出金額(円) |
団体を選択した納税者 |
7,089 |
15,517,197 |
市民活動団体支援基金への積み立てを選択した納税者 |
579 |
884,274 |
地域ポイント(団体を選択) |
- |
112,860 |
地域ポイント(基金への積み立てを選択) |
- |
7,239 |
計
|
7,668 |
16,521,570 |
|
|
|
|
|
|
○平成19年度から制度が変わりました!
1)個人市民税納税者だけでなく、新設した地域ポイント制度のポイントをお持ちの方も制度に参加(届出)できるようになりました。
2)個人市民税納税者の選択できる団体数が、これまでの1団体から3団体になりました。
3)届出結果の公表後における団体の支援金申請額の変更は、減額のみ認められます。 |
個人市民税の1%を自分が選んだ団体の事業に (平成17年4月〜) |
(論文)
○日本にやってきたパーセント法(笹川平和財団笹川中欧基金事業室室長代行 茶野順子 「SPF
Newsletter」No.63)
○市川市「1%条例」は地域づくりを変えるか(樺島秀吉
「世界」2005年8月号)
○市川市1%条例は日本の寄附文化を変えるか(シーズ・市民活動を支える制度をつくる会事務局長 松原明
「非営利 法人」2005年8月号)
○「市税1%支援制度」は地域への関心を高める新しい自治のありかただ(千葉光行「日本の論点2006」文藝春秋編)
(Webサイト)
○笹川平和財団 パーセント法基礎講座 http://www.spf.org/percent.html
○「1%支援制度」への理解を深めてもらうために!
全国初の「市民(納税者)が選ぶ市民活動団体支援制度」について、詳しく知りたい方のために、その構想から実施に至るまでをできるだけ詳細に説明した本が出版されました。この本の巻末には、条例、広報など制度に関する資料が豊富に収録されています。
(著者)
市川市1%支援制度記録チーム (発行)株式会社 ぎょうせい
(題名) 新 1%の向こうに見えるまちづくり
〜市川市市民活動団体支援制度
の5年間〜
(平成21年10月30日初版発行) |
 |
○1%支援制度についてのアンケート結果
|
○「市川市市民活動団体支援制度審査会」
この制度では、納税者等が選んだ団体に対し、公平かつ適正に支援金が交付されるよう審査会を設置します。審査会は、学識経験者4人と市民3人で構成され、支援制度に応募した団体について、要件を満たしているか審査を行い、納税者等の選択の対象となる支援対象団体の選考を行います。また、納税者等の選択結果により、団体の当初の計画に変更があった場合
(変更申請)の審査及び団体から提出される実績報告書の審査も行います。
平成26年12月8日から平成27年1月9日まで「広報いちかわ」やWebサイトを通じて、市民(公募)委員の募集を行いました。募集人員3名に対し4名の方かた応募いただき、書類選考・面接の結果で委員が選ばれました。
【審査会の議事録】
平成26年度の実績審査会(平成27年3月24日実施)から、審査会を一部公開し、議事録をホームページに掲載することとなりました。
|
|
○市川市納税者等が選択する市民活動団体への支援に関する条例・施行規則
条例 PDF形式(146KB) (平成16年12月20日公布) ※平成25年1月1日一部改正
規則 PDF形式(216KB) (平成17年
1月12日公布) ※平成25年1月1日一部改正
※条例の一部改正前に実施をしたパブリックコメントの結果は、こちらから
このページのPDFファイルをご覧になるには、閲覧用ソフト Adobe Reader(無料)が必要です。

|
|
|
|